橘ふれあい公園がリニューアルオープン 香取市(旧山田町)の山あいにある橘公園は、ほのぼのとした雰囲気で親しまれれてきましたが、2023年4月にキャンプ場、パークゴルフ場が設置され生まれかわりました。 公園に設置された鯉のぼり(5月) キャンプ場&バー…
5月は種蒔のハイシーズン ゴールデンウイークを迎えると本格的に種蒔きの時期、さまざまな作物が芽を出します。 糖度14%以上 希少とうもろこし ゴールドラッシュ 糖度が高く生で食べてもおいしいゴールドラッシュは、1株で1本しか取れない希少なとうもろこ…
ダイソーで300円で購入した炊飯マグを使用してもち麦の1合炊きが簡単に美味しくできたので紹介します。 炊飯マグの炊き方 パッケージの炊き方を参考に炊いていきます。 お米1合に対しもち麦大さじ2杯を入れ水を少し増やして炊いてみました。炊きあがりが硬…
千葉県産おおまさりを使った殻付き煎り落花生を紹介、茹で生落花生で人気のおおまさりを使った煎り落花生は別格の旨さです。 今すぐ購入はこちら 農家漁師直送のポケットマルシェ 希少な殻付き煎りおおまさり 煎り落花生よりも茹で生落花生の方が旨いと思っ…
キラリモチとダイシモチ 人気のもち麦ですが品種による違い、ダイエット効果、食べ方など気になるところをまとめて簡単に紹介します。 もち麦の種類 もち麦といってもお米と同じで沢山の品種があります。今回はキラリモチとダイシモチ、イチバンボシの比較を…
雑穀米の全粒粉をご家庭で作る方法 雑穀米に続きもち麦の全粒粉を紹介します。ご家庭で雑穀米を製粉する方法を探した結果、普通のミキサーで全粒粉が出来ました。 使用したミキサーはT-faLのBL13C5JP 極普通に売られているミキサーです。 ミキサーとミルどっ…
Moongiantgo 手動穀物粉砕機 (7.4cm口径) コーヒーや穀物・香辛料などの粉砕機として販売されているハンドミルを使って雑穀米ともち麦の全粒粉に挑戦しました。材質はステンレスで本格的なスクリュー粉砕型、表面の仕上げも良く見た目に問題は無しといった感…
雑穀米の全粒粉をご家庭で作る方法 雑穀米の栄養をホームベーカリーに取り入れたいと思い、ご家庭で雑穀米を製粉する方法を探した結果、普通のミキサーで全粒粉が出来ました。 使用したミキサーはT-faLのBL13C5JP 極普通に売られているミキサーです。 ミキサ…
雑穀米の全粒粉をつかったモチモチ米粉パンの紹介です。 雑穀米の米粉をつかいホームベーカリーで焼き上げました。もちろん米粉ですのでもちもち感が増しておいしさも倍増です。雑穀米の栄養もとれるおいしい食パンを是非味わってください。 食ぱんレシピに…
生落花生おおまさりを圧力鍋を使うことで短時間で茹でることが出来ます。茹で時間はどの位がいいのか、時間ごとの茹で上がりをご紹介します。 おおまさり購入はこちら 農家漁師直送のポケットマルシェ 圧力鍋で茹でる準備 ああまさりを水洗いして土などがつ…
おいしい。雑穀米 スプーン1杯の雑穀米を白米に入れるだけでお店と同じ雑穀ごはんが出来上がり!!もち麦 六穀米 黒米 選べる雑穀米で彩りと食感 栄養をプラスして おいしい雑穀ごはんをお家でどうぞ!! 今すぐ購入は産地直送のポケットマルシェ GOKOKUMAI…
千葉県特産のおおまさり 普通の落花生に比べて粒が大きく白い殻が特徴です。いそべ耕業では手作業ではひとつひとつ丁寧に収穫して店頭又は通販でお届けしています。 おおまさり購入はこちら 農家漁師直送のポケットマルシェ おおまさりの収穫 午前中は畑でお…
生落花生おおまさりは傷みやすいのですぐに茹でて食べるのが一番ですが、後でもう一度食べたいという方に冷凍保存と解凍方法の紹介です。 おおまさり購入はこちら 農家漁師直送のポケットマルシェ フリーザ―パックに入れて冷凍保存 茹でたおおまさりの熱をと…
生落花生おおまさりの茹で時間はどの位がいいのか。時間ごとの茹で上がりをご紹介します。 おおまさり購入はこちら 農家漁師直送のポケットマルシェ 茹で時間は20分~40分で比較 茹で時間で仕上がりが違うのか検証しました。鍋で茹でる場合は20分~4…
おおまさりを使ったホクホク炊き込みご飯 生落花生のむき実を使った炊き込みご飯をつくりました。おおまさりが柔らかく焚けて子供たちにも大好評でした。大粒のおおまさりが食べ応え十分の炊き込みごはん、秋の味覚をを味わってください。 おおまさり購入は…
今年もおおまさりの収穫がはじまりました。通常の落花生に比べて粒が大きく白い殻が特徴のおおまさりですが、いそべ耕業では手作業ではひとつひとつ丁寧に収穫してお届けしています。 おおまさりの購入はこちら 農家漁師直送のポケットマルシェ おおまさりの…
キツネじゃないよ、柴犬だよ
スキレットを使ったズッキーニとハマグリのオリーブオイル焼 色鮮やかな自家製ズッキーニと千葉県産ハマグリを使ったオイル焼。アウトドアで活躍のスキレットを使って調理しています。通常のフライパンと違い分厚い鋳鉄で出来ているので炭火などの直火にも使…
うすい紫色した見た目も美しい紫大根をつかったサラダ なんといっても鮮やかな紫色が特徴の紫大根、スライサーで細切りにすると白と紫が混じりあった色鮮やかなサラダになって見た目も文句なし。水分たっぷりの紫大根のシャキシャキとした感触がやみつきに、…
農家の自家製味噌を使ったシンプルな味噌鍋を紹介します。材料は鮭と野菜と味噌だれのみで、鮭の旨味を十分に味わうことができます。 味噌だれの材料 分量はお好みで調整してください。 自家製味噌鍋 大さじ2 みりん 大さじ2 砂糖 大さじ半分 お好みで 味噌…
千葉県香取市の採れたて生落花生おおまさりの殻の中を紹介します。今年の採れたて落花生はおおまさりという品種で普通の落花生に比べてかなり実が大きいです。 白い殻に黒い斑点があるのが特徴です。 殻を割ると白っぽい身が出てきます。殻の色が違っても中…
手作り味噌を使った味噌だれの紹介です。 塩分控えめで旨味がしっかりした自家製味噌、市販の味噌のように塩辛くないので味噌だれにして食材との相性ばっちりです。 味噌だれの材料 自家製味噌、みりん、砂糖、料理酒をお好みの分量で合わせてレンジで温める…
千葉県産の茹でて食べるジャンボ落花生、おおまさりをご紹介します。 栽培期間中は除草剤を用いず、手作業で管理しております。 収穫時は莢を傷つけぬよう手もぎで収穫しております。 莢に黒い斑点等ありますが、問題なくお召し上がりいただけます。 ほくほ…
今年もさっそく新米を焚いていただきました。やっぱり新米はもっちりしておいしかったです。 手づくり味噌のみそ汁に秋刀魚で決まりです。 ★いそべ耕業の商品は通販サイトポケットマルシェから購入できます。 農家漁師直送のポケットマルシェ ★雑穀を使った…
今年も順調に稲が育っています。お盆ころには稲刈りとなりそうです。
先日モチムギを刈り取りました。 お天気が良く仕事もはかどりました。 従来のダイシモチに比べ粒は白色に近く柔らかめで、ほんのり甘い風味のモチムギでした。
正月の餅を細かく刻み干しました。 良く乾燥させてから油で揚げれば、揚げ餅(おかき)の完成です。
六穀米とは? 我が家の六穀米について、ポケットマルシェ内で詳しく紹介して頂きました。 どうぞご覧下さい。 ↓↓↓ poke-m.com
先月初旬に蒔いた麦の種(ダイシモチ)は、順調に育っています。 今後麦踏みなどをし、順調に行けば来年の6~7月頃刈り取りを迎えます。
千葉県産生落花生おおまさりの茹で方を紹介します。茹で時間による比較、圧力鍋を使った時短調理、冷凍保存なども紹介しています。 おおまさりと千葉半立ち おおまさりは粒が大きく味が良いので茹で落花生に最適です。 千葉半立ちは名前の通り千葉県で古くか…