五穀米ごはんをご自宅で食べたい方向け。
もち麦を使ったスープの紹介です。
#15 もち麦のキムチクッパ
焼肉のお供にスープ料理で食べる。
1.キムチともち麦
今回はキムチを使ったもち麦スープです。
スープに冷凍保存したのもち麦を加えてキムチを載せるだけで完成するので便利です。
2.もち麦をゆでる
もち麦はスープに加える前にゆでておきますが、ゆでただけでは柔らかくならないので3時間以上は水につけておいてください。
#12で茹でる前後のもち麦を紹介しています。
3.キムチクッパ
今回も”もち麦ダイエット”という本を参考にしました。
スープにもち麦を入れるだけなのでとても簡単です。
※材料と味付けをアレンジしています。
- 材料(1人分)
①もち麦(ゆで)・・大さじ4
②豚肉・・適量
③きのこ(しいたけ、えのき)・・適量
④にら・・適量
⑤卵・・1個
⑥鶏がらスープ・・100ml
⑦塩・胡椒・・少々
⑧しょうゆ・・少々
- 手順
①豚肉を焼く。
②きのこ、豚肉を煮る。
③鶏がらスープの素を入れる。
④もち麦を入れる。
⑤にらを入れる。
⑥卵を入れる。
⑦塩・胡椒で味を調える。
⑧器に盛りつけてキムチを載せて完成。
《今回使用したキムチ》
株式会社美山
国産白菜使用 焼肉屋のキムチ
程良い酸味と甘みが効い辛すぎないキムチです。
水分も多めでスープに載せるだけでキムチスープが完成、国内白菜を使用した国内生産もポイントでした。
4.”もち麦ごはん”について
もち麦ごはんも紹介していますので参考にしてください。
5.もち麦のキムチクッパの完成
スープにキムチを載せるだけで簡単につくることができました。
6.終わりに
もち麦スープにキムチを載せるだけの簡単レシピですが、お手軽にキムチクッパを作ることが出来ました。
家焼肉のお供に最適です。
★いそべ耕業の商品は通販サイトポケットマルシェから購入できます。
★雑穀を使ったレシピを日々追加していますので、記事一覧からお好みの雑穀レシピを試してみてください。
今回のレシピは”もち麦ダイエット”を参考にしています。
もち麦の栄養素、効果、食べ方など詳しく書かれており、著者によると、まずはもち麦を1日2食を2週間続けることで、腸内環境が整い効果が表れるとのこと。
毎日同じレシピでは飽きてしまうので、日替わりスープでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
≪もち麦ダイエット 株式会社KADOKAWA 小林弘幸≫
《今回使用した いそべ耕業のもち麦》
《商品紹介リンク》
いそべ耕業の商品を紹介します。